RYO SASAKI 穴埋め問題にずーっと「正解」を埋めようとしてきた自分が、今「正解」に思うこと。 2023年1月30日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 倫理観に関する田中新吾さんの最近の記事を読んだ。 倫理で言えば、学生の頃に学んだ授業が偉い人の話を聞くこと中心で、物凄くつまらなかっ …
RYO SASAKI インプロバイザー(即興)とアーティストに学ぶ、創造性を発揮する方法。 2022年12月26日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前々回の記事 修験道から学ぶDon’t think! Feel.~自分を輝かせる方法~ のあたりから、感じる重 …
田中 新吾 やりたいと思ったことにチャレンジする場合、その環境を整える要素として必要なことについて。 2022年12月21日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 日立製作所のフェローであり、幸せの研究で知られる株式会社ハピネスプラット代表の矢野和男さんは数多くの人間、組織、社会行動の研究から「行動の …
RYO SASAKI 修験道から学ぶDon't think! Feel.~自分を輝かせる方法~ 2022年12月12日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 最近、また友人から教えてもらった本がある。 『野性の力を取り戻せ 〜羽黒山伏に学ぶ 答えがない「問い」に向き合う智慧〜 …
RYO SASAKI 人間の「自己家畜化」という環境適応から導き出した、面倒くさがり屋に都合のいい未来。 2022年11月28日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回記事では人間の「自己家畜化」について思うところをいろいろ書いたが、今回もこちらの本の内容をベースにして、人間の環境適応を学んでいきたい …
RYO SASAKI ポジティブ思考で長生きするには、まずは了見を広げてポジとネガの両方を捉えることから始めるのがいい。 2022年11月7日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回の記事の続きで「私の合理的な判断が裏目に出る話」から始めてみたい。 私はとにかく渋滞が嫌いだ。 待っている …
RYO SASAKI 損得勘定を見直したら、いろいろめぐって負担を請け負いたくなった。 2022年11月1日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 特別なことがない日常にあっても見逃さず観察するとほんの小さな出来事はチョイチョイ起こっていることに気づく。 その出来事の中に …
田中 新吾 やりたいと思ったことをやる時に採用している「プロジェクトデザイン思考」についての話。 2022年10月19日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER この記事では、私がやりたいと思うことがあった時、それをやりやすくし、やった時の成功確率を高めるために採用している「プロジェクトデザイン思考 …
田中 新吾 「相手からオススメされたことを試して、オススメしてくれた相手に試した結果を報告する」は、人間関係を良くする技術。 2022年10月12日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 出出しから問いかけになるが、 「自分がオススメした物事を試してくれて、相手からその結果を試してみた結果を報告してもらった」 …
田中 新吾 「考える」ことをしたいなら「デジタルメモではなく手書きメモの方が良い理由」を知り、完全に腹落ちした話。 2022年10月5日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER これまでの記事の中でも時折触れてきたように、私には「メモをする」習慣がある。 以前TOKYO FMが実施した「社会人意識調査 …