RYO SASAKI 自己嫌悪について考えて、かえって自己嫌悪する!?自己嫌悪に終止符を打つ方法。 2023年11月13日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 洗剤(洗濯用、食器洗い用)をお徳用パックから、普段使いのプラスティック容器に移す時、私は、しょっちゅう溢れさせてしまう。 何もそこま …
RYO SASAKI 私の癖克服劇から学ぶ、「ダメ人間の効用」。 2023年10月30日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER ずーっとウジウジしてきた自分だが、そこからずいぶん変わってきた・・・はずだ。 わずかではあるがそこに自信を持っていた私だったが、ある瞬間にまた元に戻ったんだと感じることがあ …
田中 新吾 ブログは「自分の学びを深めるツール」として、未だに優れていると思う。 2023年10月4日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER ブログを書くことを習慣にしているからか、時折「なんでブログ続けているんですか?」と聞かれることがある。 「今はまだ自分のことを知らな …
田中 新吾 昔学んだ「人と話すときはできるかぎり構造化した情報を持ち込むと良い」は、今もとても役に立っている。 2023年9月27日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER もう1年くらい前のことだが、ある人から「田中さんはミーティングを行う上で、何か意識していることはありますか?」という質問を受けることがあっ …
RYO SASAKI 行動遺伝学に、人生という「不平等なゲーム」の攻略法を学ぶ。 2023年9月18日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 「人生は不平等なゲームである」 この言葉は、ここ何回かブログに取り上げたものだ。 最近、この言葉を裏付けるデータに行き当たるこ …
田中 新吾 人間が「質の高い学問的活動」を行うために重要な鍵は何なのか? 2023年9月13日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 唐突ですが、私は以前「知的生産の技術」という本に出会ってから「梅棹忠夫さん」という方の本をよく読むようになりました。 30代半ばにな …
RYO SASAKI それは平均を求めてきた反動か?私は個店に導かれる~個性を存分に味わう時代の到来~ 2023年8月28日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 先日、「これって、よく聞くところの引き寄せの法則かも。」という出来事が久々にあった。 数年前に通い始めた食料品店(個店)がある。 …
田中 新吾 「自然は、世界共通の美しさで、最強の世界共通語」という考え方に、感銘を受けた。 2023年8月9日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 最近読み直していて、ふたたび結構なインパクトを受けた本がある。 慶応義塾大学総合政策学部を卒業後、株式会社マザーハウス代表取締役兼チ …
田中 新吾 「人は今の自分を助けてくれるものに、お金と時間を払う」という原理についての話。 2023年8月2日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 新卒入社した会社がマーケティング会社だったことが影響してだとは思うが、私には「どういうものに人はお金と時間を払うのだろうか?」について考え …
RYO SASAKI 理性至上主義の歴史を知って視界が広がった話。 2023年7月31日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER あるお笑い芸人のYouTube動画に「なぜ、芸人はクスリ(禁止薬物)をやらないのか?」というタイトルがあって目を引かれた。 確かに、薬物使用者にはアーティストや俳優が多くて …