田中 新吾

「アドレスバー」はインターネットにおけるクリエイティブセンスの一丁目一番地なのでは?

タナカ シンゴ

「アドレスバー」はインターネットにおけるクリエイティブセンスの一丁目一番地なのでは?

私がこういう考えを持つようになったのは「2019年6月27日」でした。

記憶にある方も多いと思いますが、この日は「みんなのごはん」というwebメディアが「更新停止」を発表した日です。

人気オウンドメディアだったこともあり、更新停止を残念がる人がたくさんいました。

当時私も「怪獣酒場」や「ペロリ」「森さんのインタビュー」を愛読しており、patoさんをはじめとした好きなライターさんが結構いたりして、「みんなのごはん」が好きでした。

だからこそ、この知らせを知り非常に残念な気持ちになったのをよく覚えています。

がしかし。

私はそれと同時に「あること」に強く感動しました。

それが「更新停止をお知らせするページ」の「URL」です。

http://r.gnavi.co.jp/g-interview/see-you-again

see-you-again!? 😭 」

誠実な本文に胸を打つのみならず、「see-you-again」というメッセージ性のあるサブディレクトリに心を鷲掴みにされ、余計「みんなのごはん」のことが好きになってしまいました。

「URL」にこれほど感動を覚えたのは後にも先にもこの時だけ、と言っても過言ではありません。

冒頭の話に戻りますが私はこの時を皮切りに

「アドレスバー」はインターネットにおけるクリエイティブセンスの一丁目一番地。

という考えを持つようになったのです。

そして、それから時は経ち。

「see-you-agein」のお約束通り「みんなのごはん」が戻ってきました。

みんなのごはんは、更新停止を停止します。と。

2020年4月、みんなのごはんは、更新停止を停止します。

突然すいません。でも、9ヶ月間、ずーっと考えてました。

みんなのごはんにできることが、インターネットの世界にはまだあるはず…更新再開、かっこ悪いけど、やります。やらせてください。

更新停止中は単なるアーカイブとしてしかインターネットの世界に存在できていなかったのに、SNSでみんなのごはんの記事をシェアしてくれたり言及してくれたりで、毎日、ホントすいません…そんな気分でした。

更新停止のあいだ

ツイッターのアカウント、フォローしたままでいてくれてありがとう
はてなブログ読者、解除しないでいてくれてありがとう
Googleの検索から、よくぞたどり着いてくれてありがとう
森さんの連載を、いろんなメディアでスピンオフやってくれてありがとう
ヨッピーさんのたこ焼きレシピ、試してくれてありがとう
patoさんの醤油記事、最後まで読んでくれてありがとう
あのライターさんのあの記事を読んでくれてありがとう
あの記事を読んでお店に行ってくれて、本当にありがとうございます

明日からまた、読んでやってください…!

読者の皆さんの“食べたくなる”を作ります。

外出を控えねばならない時期だからこそ、せめて今はインターネットの中で読者の皆さんと飲食店の出会いをたくさん作りたいと思ってます。

いつか飲食店にリアルに足を運んで、日本中で元気に乾杯できる日のために…!

2020年4月9日
ごはん太郎ことみんなのごはん編集部一同

このお知らせにおいても私の目をひいたのはURLの「サブディレクトリ」でした。

https://r.gnavi.co.jp/g-interview/we-are-back

we-are-back!!! 😭 」

新型コロナウィルスで苦境に立たされている飲食業界の力になりたい。

リアルに飲食店に足を運んで乾杯できる日常を早く取り戻したい。

今私たちができることは更新を停止を停止すること。

「みんなのごはん」であるために。

「we-are-back」というたった3文字のサブディレクトリには、こうした想いが凝縮され詰め込まれている。

そう考えたら私は「see-you-agein」の時のように、再びほっこり&ウルッときてしまい「みんなのごはん」への好意がまた膨れ上がりました。

「webページの名前」

このように聞くと「サイト名」や「記事のタイトル」にばかりに頭が行きがちかもしれません。

ですが思うに、アドレスバーにある「ドメイン」や「ディレクトリ」も「そのページの名前」と呼んでいいはず。

しかも、これは経験則ですが「ドメイン」や「ディレクトリ」の方が記憶に長期で残りやすい。

例えば私が、以下の「.earth」ドメインを用いたサイトを知ったのは2018年まで遡りますが未だにこのドメインは強く記憶に残っています。

https://dearmoon.earth/ja/

そう思うからこそ「ドメイン」や「ディレクトリ」を考えること・取得することは重要なブランディングワークだと私は認識しています。

そして、ジャンル的にはこれも「ネーミング」という解釈。

ちなみに、この世界でドメインの価値を感じている方は資金を投じることにまったく躊躇がありません。

私もいくつかのドメインを取得しており、中には数万円のドメインも一つ持っていますが、以上のような考え方がこの行為の支えになっていたりします。

最近このような話をする機会があったのでブログにも改めて残しておきたいと思いました。

今回のお話が何かの参考になれば幸いです。

UnsplashTran Mau Tri Tam ✪が撮影した写真

【著者プロフィールと一言】

著者:田中 新吾

プロジェクトデザイナー|プロジェクト推進支援のハグルマニ代表(https://hagurumani.jp)|タスクシュート(タスクと時間を同時に管理するメソッド)の認定トレーナー|WebメディアRANGERの管理人(https://ranger.blog)|座右の銘は積極的歯車。|ProjectSAU(@projectsau)オーナー。

●X(旧Twitter)田中新吾

●note 田中新吾

ハグルマニの週報

「see-you-again」と「we-are-back」は多分死ぬまで忘れないと思います。

会員登録していただいた方に、毎週金曜日にメールマガジン(無料)をお届けしております。

「今週のコラム」など「メールマガジン限定のコンテンツ」もありますのでぜひご登録ください。

▶︎過去のコラム例

・週に1回の長距離走ではなく、毎日短い距離を走ることにある利点

・昔の時間の使い方を再利用できる場合、時間の質を大きく変えることができる

・医師・中村哲先生の命日に思い返した「座右の銘」について

メールマガジンの登録はコチラから。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

これからもRANGERをどうぞご贔屓に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

記事URLをコピーしました