RYO SASAKI

人生はカウンターを当ててずーっと「揺らいでいく」のがいい。

2021年10月4日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
世の中に絶対的な法則があるのか? この「絶対的な法則」というものがまずは怪しい言葉なのだが、これをしておけば万事うまくいく、という法 …
田中 新吾

良い人間関係を作るコツ。それは「想像力と愛」だった、という話。

2021年9月29日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
何事も「コツ」を掴むと上手になる。 ・逆上がりは「脇をしめ、腕を曲げて、おなかを鉄棒に近づける感覚」を意識して掴むことができ …
RYO SASAKI

いろんなタイプの人を「新造語」で愛でてみる。

2021年9月27日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
キッカケは、『サウナー』= サウナ愛好家 という意味の造語。 サウナブームを牽引する言葉にもなっている。 私は、『サウナー』になったが、コロナ禍によっ …
田中 新吾

私は「バカ」と共に生きている、という話。

2021年9月22日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
今毎週観るのを楽しみにしているTVドラマがある。 「ボイス2 110緊急指令室」だ。 主演の唐沢寿明とボイスプロファイラー(声紋分析官)の真木ようこ等 …
RYO SASAKI

矛盾する2つの視点を自分に共存させて生きる。

2021年9月20日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
現代の人間社会というものをどのように捉えて生きていくのがいいのか? これについて、群れ、群集心理、絡合などに焦点を当てて未来を予想して考えてみたい。 みんな幸 …
田中 新吾

「今の購買」は、あらゆる手段を尽くして積み上げていった先に、突然発生する。

2021年9月15日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
先日、「お茶農家の若旦那」と会話する機会があった。 年齢が近いということもあって、時々会って情報交換をしたりするような仲であ …
RYO SASAKI

AIを知ることは人間を学ぶことなのだ、と感じた。

2021年9月13日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
少し前の、私のAIについてのやや懐疑的な記事。 『あなたは「AI」を信じられるか?』 これはAIの知識をほとん …
田中 新吾

人生の妙味は、「事物の意外な関係性」を発見することにアリ。

2021年9月8日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
数ヶ月前に、下のツイートがすごくバズっていたので見かけた人も多いのではないだろうか。 https://twitter.com/im …
RYO SASAKI

「コミュニケーション」こそが人を幸せにする。

2021年9月6日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
少し前のタナカシンゴさんの記事 『仕事の飲み会における「くだらない会話」にも大きな価値があることが、ようやく分かった。』 この記事が今までにない枠を示 …
田中 新吾

仕事で「難しい課題」をやり切るために、私が意識してやっている3つのこと。

2021年9月1日 タナカ シンゴ
https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER
少し前に、これは「難しい課題だ」と感じる仕事があった。 それは膨大で、読みづらく、私にとっては意地悪な資料を読み込み、それを …
  • 1
  • ...
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • ...
  • 31

Twitter、Facebook、LINEから最新の記事情報が取得できます↓↓

@ranger_blog をフォロー
Facebookページ をフォロー
LINEのお友達にRANGERを追加

会員登録をして頂いた方に、メールマガジン(無料)をお届けしております↓↓

メールマガジン登録(無料)
オススメ記事
  • 「あいまいな指示」には、人を動けなくしてしまう力がある。

  • 「当事者経験」は、見える世界の見方をガラリと変えることがある。

  • 「反射が的確な人」に「頭のよさ」を感じる。

  • 「対話」は、なんとなく思ってきた通り、気軽に増やしたり減らしたりできるものではなかった。

  • 「丁寧」には、物凄く大きな価値がある。

TOP5
  • 1

    「相手によって態度を変える人が嫌い」の真意を学んだ話。

    23330 view
  • 2

    「部下を詰める」という指導方法は、上司の仕事ではない、という話。

    10884 view
  • 3

    「自分の頭で考えろ」と言ってしまう人が「考えること」を指導するときに意識した方がいいこと。

    8429 view
  • 4

    50歳を越えると積まれた徳が切れるらしい。

    8090 view
  • 5

    「自分の役割がわからない」という人への処方箋は「人と出会うこと」。

    7008 view
今週の人気記事
  • 人間は「交換」することができれば、かなり満足できる。 人間は「交換」することができれば、かなり満足できる... 15.67ビュー / 1日
  • 幸福探究にハマって、不幸にならないように知っておくべきこと。 幸福探究にハマって、不幸にならないように知っておく... 9.17ビュー / 1日
  • 「相手によって態度を変える人が嫌い」の真意を学んだ話。 「相手によって態度を変える人が嫌い」の真意を学んだ... 8.50ビュー / 1日
  • 「部下を詰める」という指導方法は、上司の仕事ではない、という話。 「部下を詰める」という指導方法は、上司の仕事ではな... 7.50ビュー / 1日
  • 長年の試行錯誤の末、ついに辿り着いた「普段履き」の決定版 アルトラ「パラダイム」について紹介させてください。 長年の試行錯誤の末、ついに辿り着いた「普段履き」の... 5.00ビュー / 1日
記事のタグ
SNS (3) お金 (7) アウトプット (27) インターネット (5) インプット (13) エネルギー (1) コミュニケーション (80) ストーリー (1) スポーツ (8) テクノロジー (7) デザイン (3) ビジネス (51) ブランディング (2) ブランド (1) プロフェッショナル (2) マーケティング (2) 人生 (139) 人間関係 (83) 仕事 (78) 会社 (7) 伝統 (1) 健康 (7) 働き方 (131) 哲学 (14) 地域 (12) 店 (3) 情報 (1) 意思決定 (1) 戦略 (1) 才能 (1) 散歩 (1) 文化 (8) 映画 (3) 本 (28) 楽しさ (1) 歴史 (5) 環境 (10) 生き方 (217) 習慣 (5) 考え方 (230) 視点 (49) 言葉 (9) 読書 (14) 豊かさ (1) 身体 (10)
最新の投稿
  •  2022年5月16日

    幸福探究にハマって、不幸にならないように知っておくべきこと。

  •  2022年5月11日

    人間は「交換」することができれば、かなり満足できる。

  •  2022年5月9日

    「集中する時間」を増やすことで幸せに生きる実験開始。そのためには社会に少しだけ抗う。

  •  2022年4月27日

    「課題」と言いながら「問題」になっている人についての話。

  •  2022年4月25日

    自分は幸福になりたいのだろうか?幸福になりたいならば幸福とは何かを学んで自分の幸福を決めないとならないのだ。(後編)

ライター毎の記事はこちらから
  • 田中 新吾
  • RYO SASAKI
オススメのオンラインショップ

グラフィックデザインを軸にしたポスターやZINを取り扱うお店です。

About
  • ・RANGERについて
  • ・ライター一覧
  • ・運営会社
  • ・お問い合わせ
  • ・個人情報の取扱規定
 2018–2022  RANGER