RYO SASAKI 「愛する」ということは技術として修得するものである。 2023年4月3日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 以前の記事で、空想小説の宇宙の基本法を紹介した。 宇宙の基本法は「愛」。科学が愛を越えると滅亡する。『アミ小さな宇宙人』より …
RYO SASAKI 「無意識」を知ることで、物事を学ぶにあたってのスタンスが見えてくる。 2023年3月27日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 人間には意識と無意識があって、95%~97%が無意識によって動いていると聞く。 参照:意識と無意識とは 呼吸をはじめ、 …
RYO SASAKI 人生に空想(創作)が必要であることは「死後の世界」でも確認できる。 2023年3月13日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 「これ、面白かったよ。」と私がある本をお薦めすると「これも面白いですよ。」とまた別の本をお薦めいただく。 私のお薦め本を相手は読んで …
田中 新吾 「自分ではない他の人が一生懸命生み出したものに一生懸命ついていく」という世界を愉しむ術。 2023年3月8日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 昨年末に「note」が上場を果たした。 ご存知、インターネット上でクリエイターの創作を支援してくれるプラットフォームとして個人にして …
RYO SASAKI 人間の意識進化を辿ってみて、私の新常識が鮮明になっていく!(前編) 2023年2月13日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回記事の新常識のお勧め、そこで紹介した私の新常識は「未来に禁酒法が設定される」というかなりつたないものだった。 他の新常識の候補が …
RYO SASAKI 人間の「自己家畜化」という環境適応から導き出した、面倒くさがり屋に都合のいい未来。 2022年11月28日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回記事では人間の「自己家畜化」について思うところをいろいろ書いたが、今回もこちらの本の内容をベースにして、人間の環境適応を学んでいきたい …
RYO SASAKI ポジティブ思考で長生きするには、まずは了見を広げてポジとネガの両方を捉えることから始めるのがいい。 2022年11月7日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回の記事の続きで「私の合理的な判断が裏目に出る話」から始めてみたい。 私はとにかく渋滞が嫌いだ。 待っている …
RYO SASAKI 損得勘定を見直したら、いろいろめぐって負担を請け負いたくなった。 2022年11月1日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 特別なことがない日常にあっても見逃さず観察するとほんの小さな出来事はチョイチョイ起こっていることに気づく。 その出来事の中に …
田中 新吾 「相手からオススメされたことを試して、オススメしてくれた相手に試した結果を報告する」は、人間関係を良くする技術。 2022年10月12日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 出出しから問いかけになるが、 「自分がオススメした物事を試してくれて、相手からその結果を試してみた結果を報告してもらった」 …
RYO SASAKI 日本の減点主義とそこからくる自己肯定感の低さを前にしてやろうと思うこと。 2022年9月19日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 子供の頃から親の高い期待を背負って生きてきた、という人に時々出会うことがある。 その人たちは、今や客観視してそのことを自分で …