RYO SASAKI 「チャンと考える」ってどういうことなのか? 2021年11月22日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER これまでこのサイトの記事には、「固定観念を外すためにチャンと考える」というようなことを繰り返し書いてきた。 これは、そうなっていない自分に言い聞かせているような言葉 …
田中 新吾 一人の女性と出会って「人生に遅すぎることはない」と思った話。 2021年11月17日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 10月に私が運営しているとある講座(フィールドワーク)で、一人の傑出した50代の女性に出会った。 その人は、私が知っている誰 …
RYO SASAKI 「自分らしく生きる」ことは簡単ではないことに、あらためて気付かされた。 2021年11月15日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 最近、「自分らしく生きる」や「自分を表現する」などにフォーカスを当てて、記事を書いてきた。 「自分の人生を生きる」ってことに …
田中 新吾 「推し活」の流行は、どのように捉えると納得ができるか。 2021年11月10日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 「推し活」が、2021年の「新語・流行語大賞」にノミネートされたというニュースを目にした。 「新語・流行語大賞」候補に “副 …
RYO SASAKI 「夏目漱石の視点」で現代をながめてみる。 2021年11月8日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 小説家 夏目漱石との接点は、中学生の頃に「我輩は猫である」や「坊っちゃん」を推奨図書として読んだくらいしかなかった。 今となっては、その時の感動どころか、何某かの印 …
田中 新吾 「経験」を自分の身に固定化するために、私がやっている3つのこと。 2021年11月3日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回執筆した「なぜ私は「今日の仕事が、楽しみ」なのか。その本質的な理由が分かった。」という記事に触れて、ライターのSASAKIさんからコメ …
RYO SASAKI 「自分を表現する時間」を増やす。 2021年11月1日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回、「自分の人生を生きる」という記事を書いた。 その内容とも重なるのだが、少し前にこんなことを思うようになった。 人は1日に60,000回考えるとい …
RYO SASAKI 「自分の人生を生きる」ってことにチャレンジする。 2021年10月25日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 自分は、「自分の人生を生きてきた」のだろうか? そんな疑問が生まれた。 そのキッカケは「精神科医 泉谷閑示氏」 …
RYO SASAKI お笑いの「ツッコミ」と「自粛警察」は共通している。 2021年10月18日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 最近、お笑いのネタ番組が多くなった。 嫌なことを忘れたい。 時代を反映しているのだろうか? 笑い …
RYO SASAKI 私という人間の「ポジション取り」がわかってきた。 2021年10月11日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 人は顔もスタイルも異なれば性格も異なる。 得意なことや不得意なことも異なる。 病気に現れる弱い部位も異なれば、 …