RYO SASAKI 私の常識を疑う(現実主義編)~ 現実主義者ほど空想を。 2023年3月6日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 真面目は正解に固執してネガティブになりやすい。 努力をしなければならないというのは嘘。 に書いたように、真面目、努力といった『 …
田中 新吾 「内心に潜む確信を語れば、それはきっとすべての人に通ずる。」という名言を知って考えたこと。 2023年2月22日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 内心に潜む確信を語れば、それはきっとすべての人に通ずる。 by ラルフ・ワルド・エマーソン 私がこの名言を知ったのは以前、独立 …
田中 新吾 あらかじめ話したいことを話しておくからこそ、目の前の相手の話を真剣に聞くことができる。 2023年2月8日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 『自分が話す時間を最小限に、相手の話を聞く時間を最大限に。』 人と出会い、話をする機会に直面した時のスタンスとして、これを確立してか …
田中 新吾 「相思相愛」から「相思相敬」に座右の銘がアップデートされた話。 2022年12月28日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 自分の話になってしまい申し訳ないが、私の「座右の銘」についての話である。 つい最近まで私は以下の3つを「座右の銘」としていた …
田中 新吾 「相手からオススメされたことを試して、オススメしてくれた相手に試した結果を報告する」は、人間関係を良くする技術。 2022年10月12日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 出出しから問いかけになるが、 「自分がオススメした物事を試してくれて、相手からその結果を試してみた結果を報告してもらった」 …
田中 新吾 「考える」ことをしたいなら「デジタルメモではなく手書きメモの方が良い理由」を知り、完全に腹落ちした話。 2022年10月5日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER これまでの記事の中でも時折触れてきたように、私には「メモをする」習慣がある。 以前TOKYO FMが実施した「社会人意識調査 …
田中 新吾 運動している最中に頭が冴える。その本質的な理由を知って納得した。 2022年8月17日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 過去の記事にも書いたとおり、私はランニングやウォーキングといった運動をすることを基本的に「自分ミーティング」と呼んでいる。(*1) …
RYO SASAKI 今更、古い脳を鍛えよ!と言われても・・・いや鍛えましょう! 2022年8月1日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER ここ最近の私の読書の傾向は、紹介してもらう本を数珠繋ぎに読んでいったり、読んだ本の著者が紹介している本を読んだりと成り行きに任せているとこ …
田中 新吾 「お互いに共有する目的」が、無くなると関係性は細くなっていき、生まれると関係性は太くなっていく。 2022年7月6日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 私がこれまでの人生経験で得ることができて良かったと思うものの中に「お互いに共有する目的が、無くなると関係性は細くなっていき、生まれると関係 …
RYO SASAKI 自由で豊かな時代の苦悩に対処する方法を見つけられなかった。それでも何だか楽になった。 2022年6月20日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 「トイレの水は用を足した2回に1回しか流しません。」 というケチ?倹約家?の若者の話を聞いた。 ケチと倹約家の …