RYO SASAKI

「人の悪口で笑う」のは自然体!?代替手段で感性を解放する。

タナカ シンゴ

人気お笑いコンビ霜降り明星の粗品さん。

その粗品さんのYouTubeに「1人賛否」という人気企画がある。

その企画は、ある人を題材としてその人の素晴らしいところを一旦紹介する。

そうした上で、『ただぁーー⤴』と強く補足の接続詞を入れて、今度はその人のネガティブなところを語る、という大喜利のようなものだ。

前半は褒めて=賛、後半は言わば悪口=否 

それをひとりでやるから「1人賛否」というわけだ。

粗品さんは、先輩の呼び捨てに始まって歯に衣着せぬ物言いが魅力でもある。

そのひとつひとつのネタの中身もさることながら、私がまず印象に残ったのはこの「1人賛否」という名称だった。

ひとりで賛否する、ということは、人の葛藤を表すものであり、何事もいろいろな角度から眺めるのが良い、ということに通じる。

失敗して落ち込みそうな時に、その失敗のプラスの面を考えてみる。

そうして前を向く。

このようにいろいろな角度から物事を眺めることを癖づけていきたい。

そんなことをずっと考えているものだから、この言葉が上手く表現してくれるように感じたのだ。

最近このYouTube企画「1人賛否」が、意外にも地上波で放送されていて(深夜だが)目に留まった。

地上波で炎上

地上波の「1人賛否」の回答者は大勢のお笑い芸人で、1発目のお題は人気お笑いコンビ チョコレートプラネットの長田さんから始まった。

まずは、長田さんのお笑いセンスや小道具製作の器用さが称賛される。

そして『ただぁーー⤴』の後、

ひとりの芸人さんがこう回答する。

「顔や肩幅にアンマッチに背がちっさい」

これも昨今デリケートになっているルッキズムに含まれるのだろうか、そんなイジリからスタートした。

先ほども書いたようにこの「1人賛否」というのは結局は人の悪口を言ってそこが笑える、というものだ。

「意外」だったと言ったのは、YouTubeならともかく、こんなただの悪口大会(この企画のことを批判的にネットでこう呼んでいる人がいた)は、地上波のコンプラでは放送できない、と思っていたからで・・・。

この悪口大会は朝方までずっと続いたのだが、やはりその後ネットは炎上することになった。

後から聞いた話によると、粗品さんは、最初この深夜枠に別企画を想定していたようで、「1人賛否」に積極的だったのは本人よりも、TV局側だったとか・・・。

※本人の振り返り動画を切り取っただけなので、正確ではないかもしれないが。

TV局側も面白い番組を作るために、ある意味コンプラと戦っているんだろう。

人の悪口は悪なのか?

この企画は炎上する一方で、地上波でも面白いと高評価だったらしい。

私も知らず知らずにニヤニヤしながら見てしまっていたのだが、そんな自分を眺めていてふと思ったことがある。

人の悪口を聞いて面白がるというのは、低俗極まりない行為として批判される向きもあるのだが・・・。

この悪口を面白がるというのはホントに悪なんだろうか?

関係性、言う場所、言い方などによる!?

愛があるかないかだと言われるが、愛のあるなしはわかるものなのか?

いやむしろ、ネガティブな指摘は改善のために必要であって、その指摘の中で1部が悪口に認定されるもので、悪口に認定された時点で既に悪なのだと言えるのかもしれない。

言葉の定義問題になったら袋小路か?

・・・

ともかく、それよりも私があらためて思い出したのは、人は他人がイジられたり、困ったりするのを見るとどこか楽しくって笑ってしまうようにできているらしい、ということだった。

もちろん、その深刻度によって笑えないケースもあるのだが。

イジる対象は、何だっていい。

変な顔、変な骨格、変な言動・・・。

周りを見渡すとこの「1人賛否」に限らず、漫才ではボケ役とツッコミ役がいてボケ役が突っ込まれてイジられるのが定番でそれを笑う。

自虐ネタも本人自らの変なところ、情けないようなところを暴露することで他人がそれを笑える王道である。

そして、ドッキリやイタヅラを仕掛けるようなテレビ番組はいつの時代にも一定数あってずっと人気が落ちないように思う。

この人の不幸、人の悪口、人のイジリ、人が困っていることなどを、なぜ他人は笑えるようにできているのだろうか?

これはそんな風に自分がなってはならない、という人の前向きな姿勢からくるものであって、それはまた自分はそんなことにはならない者だぞ!と、人より自分が優れていることの確認であって、自分が生存するための恐怖を払拭すると同時に、危険を回避して安心するための通過儀礼のようなものなのではないだろうか?

他人の変な顔(私の顔を棚に上げて)、変な言動を人は一瞬で察知するようにできている。

そのことを口に出す出さないは別にして違和感を一瞬で危険と察知することができてそれによって危険を避けて、もしくは危険を制圧して生きてこれたのが人というものなのだろうと思う。

今この社会にいる人は、周りとの戦いに勝ってきた人で、ならば危険を避けて自分の有利なポジションを常に求めるように自然にできているというのがしっくりくる。

これらのことがいろいろとつながって妙に納得するのだ。

さて、なぜ人は他人がイジられることを面白がるのか?

簡単にまとめると、戦って勝ち残るためにイジリを面白がることは必要なものだった。

だからここまで多くの人にその資質が残っている、ということになる。

人は面白いと感じるだけではなくて、可哀想だという感情を当然ながら持ち合わせてはいる、ということも付け加えておきたい。

こちらの資質も生き残るために必要だったのだろう。

そして、人によってその程度が異なるから、意見がバラつくことは避けられないんだろうと思う。

自然であるということ

私はここで何も人の悪口を肯定したいわけではない。

悪口の是非よりは、低俗だとか悪だとか言われるようなことが人の資質として備わっているのはなぜか?

ここに惹かれたのだ。

そこには必要な理由があるはずだ、と。

もちろん世の中には、悪口を言わない人もいるし、悪口では笑えない人は、いるんだろう。

でも人が培ってきた資質を思った時に少なくとも悪口であったり、少なくとも悪口の手前の警戒すべき違和感が、人から急に失われるものだろうか?と疑わしく思う。

悪口に全く縁がないという人の多くは、脳による抑制が効いている結果に過ぎないのではないだろうか?

感じても言葉にしないというのは当たり前のことで、悪口という悪は排除しないとならない、と学んでそれを繰り返すことで感じることもしなくなってしまう、といったような・・・。

もちろん脳による抑制は生きるのに必要で、脳による抑制ができないととかく出来が悪い人扱いされたり子供扱いされたりする。

人は、脳による抑制をしっかりして人格者となるべきなのだろうか?

自分がここに引っ掛かるのは、人というものは脳のコントロール(抑制)が強くなると感性が鈍るもので、何事も抑えつけるだけでは自分自身ではあり得ない、という思いがあるからだ。

これは過去何度かブログで書いたことだ。

抑制ありきでは直感というものが働きづらくなり、そしてそれは人の自然体でもないし、健康でもいられない。

だから、社会で脳のコントロールが強くなればなるほど、感性の寄り戻しが叫ばれるようになっているのだろう。

普段抑制されているから、人がもともと持っている感性を解放させると清々するのだ。(経験上)

そんなようなことで、今回は「悪口で笑う」にこの感性の解放がまたつながったように感じた。

地上波の「1人賛否」は、粗品さんが冒頭、回答者の芸人さんにこう声をかけて始まる。

「皆さん、解放しましょう!」

粗品さんも多分抑圧を感じているのだろう。

人はこの抑圧からどう解放されたらいいのだろうか?

自然に持っている性欲を満たすために風俗店が必要悪などと呼ばれて存在する。

性欲は風俗店などの代替によって解放され、人は自然体に調整されるのかもしれない。

それと同じように、自然と戦ってきた経験が刻まれたことで産まれた戦いたいという欲求は、厳しい自然に敢えて身を置く、例えば修験道やサバイバルレースという代替によって解放され、自然体に調整される。

そして、人と戦ってきた経験から産まれた人に勝ちたいという欲求は、スポーツ(eスポーツ)あるいはディベート、あるいは年収、地位、知名度、タワーマンションの住んでる階数などの代替によって解放され、自然体に調整される。

そしてまたこれと同じように、他人を凌駕することで自分の安心を感じたい欲求が悪口を笑うお笑いという代替によって、解放され、自然体の方へ調整されるのではないだろうか?

これらの欲求を解放させることは自然体を取り戻す行為ではあるが、それをそのままやるわけにはいかないから、代替手段が不可欠なのが今の社会。

代替手段を使うことが、人が脳によるコントロールをしつつも健康に生きるやり方で、それによって人のDNAと今の社会がギリギリ整合するのではないだろうか?

そんな風なところに私の思いは着地するのだった。

さて、ここまで私の言いたいことを言いたい放題に解放してきたものの、これを正しいと証明ができるものではないし、批判どころはそこかしこにあるのだろう。

ここに書いたことは結局、いくつになっても人の悪口を喜ぶ自分の言い訳を創作しただけであって、そんな低俗な自分というものの自己肯定感を高めるための屁理屈に過ぎないのではないのではないだろうか?

・・・

などと、ここから私の1人賛否がスタートする。

ともあれ、これまで生きるために培ってきた資質がそのまま出れば悪だと言われ、ある時は自然体を求め、ある時は不自然を求められる。

人の生きる道は、こんな風に当たり前に矛盾があって抑制的、何ときわどいものなのだろうか!

そんなきわどい道が今さらながら目の前に広がって見えてくる。

まあそれでも、ああでもない、こうでもないと言いながら、そのきわどい道を歩いて行くしかないのだ、と何とか覚悟を決めるのだ。

UnsplashSamsung UKが撮影した写真

【著者プロフィール】

RYO SASAKI

工学部を卒業後、広告関連企業(2社)に29年在籍。 法人顧客を対象にした事業にて、新規事業の立ち上げから事業の撤退を多数経験する。

現在は自営業の他、NPO法人の運営サポートなどを行っている。

ブログ「日々是湧日

SNSで誰でもが自分の意見を発信しやすくなった現代。

そこで、悪口というものにどんな賛否が巻き起こるのか?人はどのように解放されていくのか?

興味深く眺めていきたいと思います。

会員登録していただいた方に、毎週金曜日にメールマガジン(無料)をお届けしております。

「今週のコラム」など「メールマガジン限定のコンテンツ」もありますのでぜひご登録ください。

▶︎過去のコラム例

・週に1回の長距離走ではなく、毎日短い距離を走ることにある利点

・昔の時間の使い方を再利用できる場合、時間の質を大きく変えることができる

・医師・中村哲先生の命日に思い返した「座右の銘」について

メールマガジンの登録はコチラから。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

これからもRANGERをどうぞご贔屓に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

記事URLをコピーしました