田中 新吾

「整理整頓が自分の仕事の能力を全体的に高めてくれる」という信念が、整理整頓に向かわせる。

タナカ シンゴ

少し前に以下のようなツイートを投稿した。

すると、この投稿に対して知人から個別に「意外ですね!」という反応をもらった。

「何が意外でしたか?」と尋ねてみると「散らかったりモヤモヤしている時間の方が断然多い」という部分が意外だったという。

どうやら、知人からすれば私の頭の中は整理整頓されている時間の方が多いように思えていたらしい。

とんでもない。

投稿したツイートの通りだが基本的に私の頭の中は散らかったりモヤモヤしている。

これは紛れもない真実だ。

そしてこの時間が大半だと言っていいし、そういう自覚がちゃんとある。

しかし、その一方で、過去の経験に頼ると、この散らかりやモヤモヤしたものが「整理整頓」されてくると「意欲」や「アイデア」が湧いてくるという自覚もちゃんとある。

だから「意欲やアイデアが湧いてこない=まだまだ散らかっているんだな」という考え方をよくする。

これは「整理整頓が自分の能力を全体的に高めてくれる」という自覚がある、と言ってもいいかもしれない。

そして気づけば、この自覚はもはや自分の信念(信じていること)くらいのものになっており、この信念があるからこそ、散らかったりモヤモヤしている状況を感じたり、見るにつけ、私を「整理整頓」へと向かわせる。

あらためて整理整頓とは何か?

「整理整頓」という行為を定義する上で私が大変参考にしている文献をご紹介したい。

1963年と今から半世紀以上も前に出版された「整理学 忙しさからの開放 」という本だ。

本書を私が手にしたのは2022年1月頃。

これを読む以前までは正直に言えば、整理整頓という言葉に対して「散らかったものを分類したりしてスッキリさせる」という程度の浅い捉え方しかしていなかった。

が、本書に出会ったことでとてもいい感じに深掘りされた感がある。

著書は社会学者の加藤秀俊氏(1930年生まれ)という方。

主題は「探し物の苦労をどうやって回避するか」だ。

加藤氏は断言する。

「整理」とは散らばっているものを目障りにならないように綺麗に片付けることではないと。

これはむしろ「整頓」だという。

そして、物事がよく整理されているというのは、見た目はともかくとして「必要なものが必要なときに取り出せるようになっている状態」ということだった。

整頓は整理ではない。

逆にいえば、見た目には乱雑な整理もありうるということである。

見た目には散らかっているようでも、右手のほうにはやりかけの仕事Aに関する書類、まん中のはBに関する資料、左手のはC関係の報告書・・・、

といったふうな「分類」がおこなわれているのが整理ということである。

ちらかっているか、サッパリと整頓がおこなわれているかというのは、おおむね見た目の問題であって、整理の本質とはなんの関係もない。

くりかえしていうが、ちらかった整理もあるし、整頓されていて全然整理されていないものだってあるのである。

この箇所は私にとって遥かに大きな発見で、目から鱗がたくさん落ちた。

それと同時に、今まで会ってきた人の中に、一見乱雑にみえるが必要なものを必要なときに取り出すことができる「整理のよい人」がいたことも思い出した。

例えば、学生のときに働いていた塾の塾長なんかはまさにこのタイプ。

逆に、本や書類を整然と並べているのに必要なときに何も出てこないという人もいた。

これは昔ファミリーマートでアルバイトをしていた時のHさんを思い出す。

つまり、世の中には、整理がよくて整頓の悪いひと、整頓がよくて整理が悪いひと、整頓がよくて整理もよいひとが存在する、ということである。

整理も整頓もその違いや意味を詳細に捉えていなかった私にとって、この出会いは本当に大きな出来事となった。

このような考え方をふまえて今「整理整頓」という言葉を私は用いている。

そして、整頓よりも「整理」の方に特に価値があるという考えだ。

整理をまずしっかりやる。

その後にできる限り整頓を行うという順序。

ここが逆転することはまずない。

整理整頓するとどんな能力が高まるのか?

では、整理整頓をすると一体どんな能力が高まるのか?

以下、私の経験則を踏まえてにはなるが4点ほど挙げてみたい。

1.集中力が向上する

物事が整理整頓された環境では無駄な刺激や混乱が減り、この状況が作られると「集中力」を高めることができる。

ピーター・ドラッカーが「集中なくして成果なし」というようなことを述べている通りで、整理整頓された環境においては集中力が発揮され、思考プロセスや問題解決能力が向上するという強い実感がある。

成果をあげるための秘訣を一つだけあげるならば、それは集中である。

成果をあげる人は、もっとも重要なことから始め、しかも、一度に一つのことしかしない。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。

(中略)

自らの強みを生かそうとすれば、その強みを重要な機会に集中する必要を認識する。

事実、それ以外に成果をあげる方法はない。

二つはおろか、一つでさえ、よい仕事をすることはむずかしいという現実が、集中を要求する。

人には驚くほど多様な能力がある。人はよろず屋である。

だが、その多様性を生産的に使うためには、それらの多様な能力を一つの仕事に集中することが不可欠である。あらゆる能力を一つの成果に向けるには集中するしかない。

2.効率的な作業ができる

デスクの上や部屋の中を思い浮かべて欲しいのだが、整理整頓された環境では、必要なツールや資料が手元にあったり、すぐに取り出せるようになっているため、探し物をする時間のロスがなくて済む。

思うに「部屋のモノは帰る場所を定めるといい」と言う人がいるのもこういう文脈だ。

「どこにあったかな・・・」という思考のリソースも減るので、その分他の思考にリソースを回せる。

このようなことで仕事やタスクの効率性が向上し、生産性が高まるといった具合である。

3.クリエイティビティが向上する

整理整頓をすると創造的な思考ができるようになる。

これは何度も何度も経験している。

例えば、文章を書く、ネーミングをする、プロジェクトを立案をするなどの場合において、十分な調査がされていたり、企画における条件が整理整頓されている場合において思考が心地よく進む。

脳の働きの詳しいことは専門家ではないので分からないが、思うに、整理整頓されている頭の中ではアイデアが結びつきやすく、新しい視点が見つけやすくなるのではないだろうか。

この経験があるからこそ、創造性が減じていると感じた時は「整理整頓がまだまだなのかもしれない」という考えが過り、思考の出発点として整理整頓に再帰することはよくある。

ただ、物理空間(例えばデスクの上)の整理整頓とクリエイティビティは必ずしも相関しない。

代表格は、特殊相対性理論、一般相対性理論など数々の革新的を理論を提唱し、世間をあっと言わせたアインシュタインだ。

以下は、そんな彼が亡くなった日に撮影された彼のオフィスの写真。

出典:reddit

誰が見ても机の上はぐちゃぐちゃで整理整頓されているとは思えないだろう。

そして、こんな感じで机の上がカオス状態になっていたのはアインシュタインだけではなく、マーク・トウェイン、スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグなどもそうらしい。

むしろ散らかった机が創造性を上げるという研究結果もある。(*1)

しかし、物理空間がカオスな状態だからといって、彼らの頭の中もカオスだったとは考えにくい。

思うに、クリエイティビティにとって極めて重要なのは物理空間の整理整頓はさておき、頭の中が整理整頓されていることなのだろう。

4.心の安定レベルが高まる

最後に、整理整頓は「心の安定」とも結びついている。

混乱や乱雑な環境はストレスを引き起こす可能性がある一方、整理された環境は安心感やリラックス感をもたらすことがあるのだ。

そして心の安定レベルが高まると精神的な余裕につながり集中力が高まっていく。

「整理整頓された落ち着きのある空間では私たちはより穏やかな気持ちになれる」

これは研究によっても裏付けられている。

「The Personality and Social Psychology Bulletin」に掲載された2009年の研究によれば、家の中が散らかっていてストレスがたまると答えた女性は、家の中が落ち着く空間と答えた女性よりも、ゆううつな気分になることが多いことが分かった、とある。(*2)

ただ「モノは少ない方がいいが、あまりにも無機質ではいけない」という視点も個人的には見逃せない。

「視覚的に複雑な環境の方が作業は進む」

こう述べるのは環境心理学者のサリー・オーガスティン博士。(*3)

博士の言う「視覚的に複雑」というのは、色、形、物がバランスよく整然と並んでいる状態のこと。

例えば、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが設計した、住まいのインテリアが自宅でもオフィスでも理想のインテリア像として参考になるという。

時々、極端なミニマリストの方の部屋の写真を見かけることがあるが「何もない」という状況は心がよほど強くなければ安定しないのではないだろうか。

ものは適度にあった方がよくて、それが視覚的に複雑ながらも整理整頓されている状況が望ましい。

こういう解釈を私はしている。

整理整頓することで生まれてくるものを愉しむ

これまでの話を整理すると「整理整頓」には大きく二つの対象がある。

一つは部屋やデスクの上のような物理的な空間。

もう一つは頭の中や心といった非物理的な空間だ。

私はどちらも好きではあるのだが、仕事柄、比重としては明らかに後者の整理整頓に取り掛かる時間が多い。

対自分には、日記を書いたり、ブログを書いたり、メモをする、走るなどの運動をしたり(走ることは頭の中がめちゃくちゃ整理される)、多くの時間の意識が整理整頓(特に整理の方に)に向かっている。

一方、他者に対しても、他者がやりたいことをどのようにしたら実現できるのか、課題はなんなのか、課題解決するためには何が有効手段なのか、など相手の頭の中を分類、細分化し、構造化、見える化するなど、整理整頓にお付き合いさせていただく。

このような中、生成系AIの代表格となったChatGPTは「様々な整理整頓を一緒に行ってくれる良きパートナー」という位置付けで、整理整頓という行為を鮮やかに支援してくれている。

そんな実感だ。

しかしながら、ChatGPTに出す指示が整理整頓されていけなければ、ChatGPTはカオスに向かってしまうため、ChatGPTに対しても常に整理整頓を行っていると言えるのかもしれない。

そして、こうやって日々整理整頓に向き合いながら、それによって生まれてくるものを愉しんでいるところがある。

整理整頓する事前に、生まれてくるものに対して仮説は立てるものの、実際に生まれてくるものはいい意味で裏切られることが多く、それがとても面白い。

仕事の8割は整理整頓

これはスタジオジブリの鈴木敏夫さんの名言の一つだ。

鈴木さんのこの発言と同じレベルにいるとは決して思えないが、仕事の大部分が整理整頓という話は自分の中にも確かな手応えがある。

そんなわけで、この先の人生も「整理整頓が自分の仕事の能力を全体的に高めてくれる」という信念に基づき、淡々と整理整頓を行っていきたい。

そんな思いを強めている。

*1:なぜ、部屋が散らかっている人ほど「クリエイティブ」なのか

*2 :「整理整頓」がストレスと不安を撃退させる。6つのカテゴリ別、片付け方法

*3:在宅勤務は「無機質よりも複雑な環境」の方が、実はタスクが進むんです

UnsplashAdeolu Eletuが撮影した写真

【著者プロフィールと一言】

著者:田中 新吾

プロジェクトデザイナー|プロジェクト推進支援のハグルマニ代表(https://hagurumani.jp)|タスクシュート(タスク管理術)の認定トレーナー|WebメディアRANGERの管理人(https://ranger.blog)|「お客様のプロジェクトを推進する歯車になる。」が人生のミッション|座右の銘は積極的歯車

整理と整頓は明確に違う。

この発見は本当に大きかったです。整理学おすすめ本です。

●X(旧Twitter)田中新吾

●note 田中新吾

会員登録していただいた方に、毎週金曜日にメールマガジン(無料)をお届けしております。

「今週のコラム」など「メールマガジン限定のコンテンツ」もありますのでぜひご登録ください。

▶︎過去のコラム例

・週に1回の長距離走ではなく、毎日短い距離を走ることにある利点

・昔の時間の使い方を再利用できる場合、時間の質を大きく変えることができる

・医師・中村哲先生の命日に思い返した「座右の銘」について

メールマガジンの登録はコチラから。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

これからもRANGERをどうぞご贔屓に。

記事URLをコピーしました