RYO SASAKI 排除したいものの有用性を学ぶ。~虚構の活用法~ 2022年5月30日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER ハッピーエンドの話を読み聞かせた子供とバッドエンドの話を読み聞かせた子供では、バッドエンドの話を読み聞かせた子供の方がクリエイティブに育つ …
RYO SASAKI 不要不急問題を考えることに意味があるのか? 2022年1月31日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 朝起きて意識がはっきりしてくると、瞬間瞬間に「やりたいこと」が自分から湧き出てくる。 トイレに行きたくなったり、美味しいものを食べたくなったり、仕事を始めたくなった …
RYO SASAKI 天才哲学者マルクス・ガブリエルもやはり同じようなところに至ったようだ。 2022年1月10日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER ドイツの哲学者マルクス・ガブリエル(1980年生まれ)は、史上最年少の29歳でボン大学の教授に着任。 六か国語(ドイツ語、英 …
RYO SASAKI 一周まわって答えがわからないところから、新たな世界が始まる。 2021年12月27日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 引き続き、社会心理学について感じたことを書いてみる。 今回の結論は、いろいろ考えた末に答えがないところが新たな世界のスタート …
RYO SASAKI 「チャンと考える」ってどういうことなのか? 2021年11月22日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER これまでこのサイトの記事には、「固定観念を外すためにチャンと考える」というようなことを繰り返し書いてきた。 これは、そうなっていない自分に言い聞かせているような言葉 …
RYO SASAKI 「自分らしく生きる」ことは簡単ではないことに、あらためて気付かされた。 2021年11月15日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 最近、「自分らしく生きる」や「自分を表現する」などにフォーカスを当てて、記事を書いてきた。 「自分の人生を生きる」ってことに …
RYO SASAKI 「夏目漱石の視点」で現代をながめてみる。 2021年11月8日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 小説家 夏目漱石との接点は、中学生の頃に「我輩は猫である」や「坊っちゃん」を推奨図書として読んだくらいしかなかった。 今となっては、その時の感動どころか、何某かの印 …
RYO SASAKI 「自分の人生を生きる」ってことにチャレンジする。 2021年10月25日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 自分は、「自分の人生を生きてきた」のだろうか? そんな疑問が生まれた。 そのキッカケは「精神科医 泉谷閑示氏」 …
RYO SASAKI 私という人間の「ポジション取り」がわかってきた。 2021年10月11日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 人は顔もスタイルも異なれば性格も異なる。 得意なことや不得意なことも異なる。 病気に現れる弱い部位も異なれば、 …
田中 新吾 長年の試行錯誤の末、ついに辿り着いた「普段履き」の決定版 アルトラ「パラダイム」について紹介させてください。 2021年10月6日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 長年の試行錯誤の末、ついに「普段履き」の決定版に辿り着きました。 こちらがその靴。アルトラ「パラダイム」です。 オール …