田中 新吾 「比較する」が持って生まれた機能で便利なものならば、もっと上手く使おうではないか。 2022年3月9日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 以前「考えすぎない人」の考え方が示されている、というので面白そうだと思い手にとった本がある。 <最先端研究で導きだされた「考 …
RYO SASAKI 自己肯定感が低いのは、正しいことをまともに信じるからである。 2022年3月7日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 日本の高校生の7割以上が「自分はダメだ」と思っている、という記事を見つけた。 そこには、「自分に満足している」と答えた日本人 …
田中 新吾 「相手の話を最後まで聞く」は、人生を変えるコミュニケーション技術。 2022年3月2日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 昨年末に読んだ記事がまだ頭に残っている。 「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 …
RYO SASAKI 私は捨て石なのかもしれない。それでも生きる。 2022年2月28日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 人間は賢い生き物であるかもしれないが、それでも生き物としての法則にしたがっているところは他の生き物と変わらない。 他の生き物と同様に、種として生き長らえて、より良い …
田中 新吾 「脳は疲れない」という知見を知って、「時間の使い方」を見直した。 2022年2月23日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 今年に入ってから手にとった本は私に大きな衝撃を与えるものがなぜか連続している。 先月読んだ脳研究の第一人者池谷祐二氏とコピー …
RYO SASAKI 私は弱さを知って強くなる 2022年2月21日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 社会心理学は、社会というもの、あるいは組織というものが、個人の心にどういう影響を与えるかを研究する学問である。 私はこの学問に最近興味を持って、この学問の本を読み始 …
田中 新吾 整理をすると『ここにアプローチすれば困り事や課題が解決できると分かっている状態』が作れるので、心に余裕ができるという話。 2022年2月16日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 整理をすることが自分にもたらしてくれる良いこと(=ベネフィット的なもの)ってなんだ?? この回答と言っていいと思うものがここ …
RYO SASAKI 私が「バランス・イージー」という椅子をお勧めする理由は、人生100年時代だから。 2022年2月14日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER テレワーク時間の増加をキッカケにして、自宅の椅子を買い替える人がいると聞く。 この動きは、健康になるためのチャンスであり、疫 …
田中 新吾 30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。 2022年2月9日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 自動的に記録されていくものも含め、現代には様々な記録活動があるわけだが、古くからあって最も代表的なものは「日記」になるのだろう。 …
RYO SASAKI 落ち着きのない健康オタクの末路。~焦らずに重要なことをコツコツと続けること~ 2022年2月7日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 私の気質 私の家系は、どこかワサワサしている。 両親は、するべきことに常に追われているようで、それを一気にやってしまっ …