田中 新吾 良い社会、良いコミュニティ、良い人間関係の根拠は「一般意志」にあり。 2023年6月28日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 初っ端から自分の話になってしまい申し訳ないが、私がコミュニティマネージャーをしているコミュニティで、今年の頭から「対話・ファシリテーション …
RYO SASAKI 人生に空想(創作)が必要であることは「死後の世界」でも確認できる。 2023年3月13日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 「これ、面白かったよ。」と私がある本をお薦めすると「これも面白いですよ。」とまた別の本をお薦めいただく。 私のお薦め本を相手は読んで …
田中 新吾 「私は長らく瞑想的なことをしてきているのかもしれない」と思った話。 2022年6月1日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 「瞑想」という概念について、私の考えを一変させたのは、サピエンス全史、ホモデウスで知られる歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリが著した「21 L …
田中 新吾 「コミュニケーションの主導権は受け手にある」は重要な学びだった。 2022年5月25日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 私がマーケティング会社にいた頃に学んだことの中で「コミュニケーションの主導権は受け手にある」は重要な学びだった。 言うまでも …
田中 新吾 「当たり前を疑う」ために取るべき行動とは何か。 2022年5月18日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 卑近な話からになるが、私はGW休暇の約半分を静岡県下田市で過ごしていた。 ご存知の方も多いと思うが、下田という地域は伊豆半島の先端に …
田中 新吾 人間は「交換」することができれば、かなり満足できる。 2022年5月11日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 山の民と海の民の物々交換。 経済はこの営みから始まったという話は聞いたことがある人も多いはずだ。 そして、このお話は「山の民と …
RYO SASAKI 「集中する時間」を増やすことで幸せに生きる実験開始。そのためには社会に少しだけ抗う。 2022年5月9日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER これは女子ゴルフトーナメントを観戦に行った時の話だ。 車で行くとすると、会場のゴルフ場から少し離れた広大な空き地に臨時駐車場 …
RYO SASAKI 「鈍感力」が必要と言われる現代だから、自分も鈍感力を学んでみよう! 2022年3月28日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER 前回の呼吸法のところでは、情報社会が人を交感神経優位な状態にしている、ということがわかったのだが、それに抗う方法として真っ先にしなければな …
田中 新吾 「子供の頃から沢山読書をしている人」の人間としてのスケールは、大きく違うという話。 2021年12月29日 タナカ シンゴ https://ranger.blog/wp-content/uploads/2021/07/logo_1.jpg RANGER これは多くの人にとって「そんなの知っているよ」と言われてしまうことかもしれないが「子供の頃から沢山読書をしている人」の人間としてのスケール …